About School

モンテッソーリ教育は、世界で100年以上続く、
「生きる力」を育む教育法です。

創始者マリア・モンテッソーリとは

創始者マリア・モンテッソーリとは

創始者マリア・モンテッソーリとは

マリア・モンテッソーリ(1870~1952)は、イタリアで初めての女性医学博士の1人です。
周囲からの反対を受けながらもローマ大学医学部に進学し、首席で卒業しました。
その後、精神科の病棟で知的障害を抱える子どもたちと出会い、観察と研究を続けるなかで、子どもたちが求めているものは「教育」であること、そして、「感覚体験があらゆる教育の基盤にあること」にたどり着き、活動の場を治療から「教育」へと広げていきました。こうして、マリア・モンテッソーリは、教育学を学び、医学や心理学などの知識も背景として、治療教育と実験を重ね、今なお世界に受け継がれている「モンテッソーリ教育」を体系化していきました。
また、マリア・モンテッソーリが生きた時代は、世界のあらゆる場所で戦争が行われていました。子どもの教育を通して、平和な社会の実現を図りたいというマリア・モンテッソーリの活動は、国際的にも評価され、ノーベル平和賞に3度ノミネートされています。

モンテッソーリ教育の歴史

19世紀後半以降、イタリアでは産業革命が起こり、地方からローマへ、多くの人が労働者として集まっていました。そのような状況のなか、大人は日中働きに出かける一方で、子どもが街に取り残されることになり、マリア・モンテッソーリはその子どもたちを預かる施設の教育担当を命じられました。こうして世界で初めてのCasa di Bambini(「子どもの家」)が、1907年にローマのサン・ロレンツォ地区に開設されました。
マリア・モンテッソーリは、その施設で、子どもの観察を重ね、様々な理論を発見しました。「子どもの家」での教育の評判は、イタリア国内にとどまらず、ヨーロッパやアメリカにも広がり、見学者が訪れるようになりました。多くの人に勧められ、執筆を手掛けた著書「モンテッソーリ・メソッド」は、数か国語に訳され、その名が国際的に知れ渡ると、万国博覧会での展示や、各国での講演、教師養成コースの開催など、業績は世界中から称えられました。現在では、世界100か国以上で、モンテッソーリ教育法が取り入れられています。

モンテッソーリ教育の特徴

~子ども主体~

モンテッソーリ教育における主体は「子ども」です。教師が何十人もの子どもの前に立ち、一方的に知識を与えるのではなく、1人ひとりの子どもが持つ、「自己を教育する力」を信じ、子どもが自分で活動に取り組み、結果を得るまでのプロセスを尊重します。
モンテッソーリ教育の環境には、子どもの年齢・発達段階に即した用具・教具が整えられています。その中から、子ども自身が選択し、活動をするなかで、「これができるようになりたい。」と、同じ活動を何度も繰り返し行う「集中現象」が引き起こされます。この「集中現象」とその先にみられる達成感に満ち溢れる「正常化」の姿こそ、子どもの自立心を育む大切な要素です。モンテッソーリ教育では、この自立心を育むための環境設定をする教師が子ども自らが取り組めるように援助します。子ども自らが選択し、取り組む、それを教師が援助する。これは、Z会インベンティブスクールが大切にしている、“Child Centered”にも通じます。

5分野の活動

乳幼児期のモンテッソーリ教育には、5つの分野が用意されています。

日常生活の練習

日常生活の練習では、自分の意志どおりに動く手や身体をつくることを最大の目的としています。具体的活動として、「注ぐ」「はさみで切る」「のりで貼る」「紙を折る」「あけ移し」「縫う」「食器を洗う」などがあり、子どもたちが日々を過ごすなかで、自然と興味を持つものです。これらの活動を行うなかで、手や身体をたくさん使い、協調的な動きを獲得し、より動きをなめらかにします。

日常生活の練習

感覚教育

感覚器官は乳幼児期に最も発達します。色や大きさ、手触り、音、味覚のわずかな違いなど、五感を敏感に働かせ、自分を取り巻く環境を正確に知ることができるようになると、子どもたちは、環境に適応した行動ができるようになります。
 子どもたちは五感それぞれを個別に働かせる教具を用いることで、混沌と内在している感覚を、ひとつひとつ整理・分類し、洗練させていきます。ここで培った豊かな感覚体験は、物事を観察して気づく力や考える力につながり、言語や数などの知的活動の基礎となります。

感覚教育

数教育

子どもたちは、数教育に取り組む以前に、日々の生活のなかですでに数量に関する体験をたくさんしています。モンテッソーリ教育における数教育では、そこで得た体験や知識を整理し、体系的に学ぶことができるようになっています。抽象概念である「数」を、子どもたちにも親しみやすい、棒やビーズなどの具体物で表現し、「数量・数詞・数字」の三者関係、十進法の概念、四則演算を理解していきます。実際に具体物を扱いながら、数の概念を獲得することで、単なる知識や操作にとどまらず、抽象的に考える力や、論理的に物事を考える力の礎となります。

数教育

言語教育

言語教育には、「話す」・「書く」・「読む」・「文法」の要素があります。子どもは生まれながらに言語を獲得する能力を備えていますが、その周りには適切な環境が必要です。語彙を拡充する活動から始まり、「日常生活の練習」や「感覚教育」で養った、指先や手首を使って鉛筆を持ったり、文字を書いたりすることができるように、系統だった教具、教材、活動が用意されています。

言語教育

文化教育

日常生活の練習、感覚・数・言語教育の活動に取り組み、運動機能や感覚が獲得・洗練され、論理的・抽象的思考を備えてきた子どもたちは、身のまわりの現象に興味を広げていきます。「なぜだろう?」「どうしてだろう?」「もっと知りたい!」、そのような知的好奇心が満たされるまでのプロセスを大切に、活動を展開します。
葉の形を分類したり、動物の身体の部位について調べまとめたり、さらには、抽象的な事柄を理解できるようになると、世界の地形・大陸や国などにも興味を持ちはじめます。世の中の様々な事柄に関心を抱き、知識を蓄えていくと、広い視野で物事を捉え、考えることができるようになっていきます。

文化教育

幼児期におけるモンテッソーリ教育の教育効果

人格形成において最も重要な時期である乳幼児期に、モンテッソーリ教育を受けることで、子どもたちは、手先を器用に使えるようになり、小学校以降の学びにつながる知識、いわゆる「認知能力」のベースを作っていきます。また、自分の活動に対して集中力や責任感などの「非認知能力」も自ずと開発されていきます。この2つの能力を子どもたち自らが育んでいくことは、その後の人生を豊かに生きるための土台となると考えます。

より具体的には、以下のような力を育んでいきます。

  • 器用な手先
  • 自ら進んで物事に取り組む姿勢(自主性)
  • しなやかな手・身体の動き
  • 困難を乗り越えようとする姿勢
  • 自分のことを「自分でできる。」という姿勢(自立心)
  • 最後まで粘り強くやり抜く力(責任感・忍耐力)
  • 見通しを立て、活動の順序を組み立てる力
  • 周囲と協力して物事を進める力(コミュニケーション能力・社会性)
  • わずかな違いに気づき、より正確に仕上げようとする力
  • 自分自身と他者(大人・友だち)への信頼感
  • 集中して物事に取り組む力
  • 「学ぶ」楽しさ、「発見する」喜び など。

児童期(6歳~12歳)のモンテッソーリ教育

創始者マリア・モンテッソーリとは

児童期の子どもは、幼児期とはまったく異なる特徴を見せます。たとえば、幼児期の子どもは、感覚的に学んでいましたが、児童期の子どもは「理性」を獲得し、論理的に思考、判断をするようになります。また、それまでは「ひとり」で集中して活動することを好んでいましたが、児童期の子どもたちは、「友だちと一緒に」活動することを好みます。このように、身体的・心理的・社会的に変化を遂げ、理性や想像力を働かせながら、地球・世界・社会はどういう場所であるのか、自分にはどのような貢献ができるのか、考え、行動していきます。

活動内容

数領域(分数・小数)・図形領域(幾何)・言語・生物・植物・地理・地学・歴史・地球・宇宙など