After School

プロジェクト学習

2名以上の任意のグループで、プロジェクトを設定し3か月間でプロジェクトを進め、成果発表をします。
各プロジェクトは、子どもたち主体で進めますが、その分野のプロがサポーターとして、オンラインツールを活用したり、必要な際には実際にスクールに出向いたりして援助します。

プロジェクト学習

プロジェクト例

S(科学)

実験教室

T(技術)

プログラミング、ロボティクス

E(工学)

電子工作

A(芸術)

絵画、造形、ダンス、音楽、演劇、物語創作

M(数学)

代数、幾何、解析

スケジュール/4か月 (16週) の流れ

1週目

プロジェクトチームの決定 探究内容を決める

2週目

サポーターの依頼

3~14週目

子ども主体でプロジェクトを進める

15~16週目

成果発表(ご家庭の参観をお願いすることがあります)

プロジェクト学習
プロジェクト学習
プロジェクト学習

1年の流れ

4月
(新年度)

プロジェクト③成果発表
プロジェクト①チーム決め、スケジュール作成、準備 

5月

プロジェクト①

6月

プロジェクト①

7月

プロジェクト①

8月

プロジェクト①成果発表
プロジェクト②チーム決め、スケジュール作成、準備

9月

プロジェクト②

10月

プロジェクト②

11月

プロジェクト②

12月

プロジェクト②成果発表
プロジェクト③チーム決め、スケジュール作成、準備

1月

プロジェクト③

2月

プロジェクト③

3月

プロジェクト③

個人ワーク

プロジェクトの時間以外で個人ごとに取り組む活動(ワーク)です。 週に1回程度スクールのスタッフが面談を実施し、進捗を確認します。

個人ワーク

プロジェクト例

  • Z会教材(小学生タブレットコース、中学受験コースなど)知識、ニュース時事、理科技能、ことわざ、家庭料理、星空宇宙天文、地図力など
  • 英語学習・各種コンクール、コンテストの参加準備
    例)作文、短歌、塗り絵、絵画、書道、写真、標語、プログラミング、音楽など
  • 検定チャレンジ 例)英語、漢字、数学、プログラミング、珠算、日本語、タイピング、国際知識、ニュース時事、理科技能、ことわざ、家庭料理、星空宇宙天文、地図力など
  • スケジュール

    週1回 個人ワーク面談を実施

    面談では、何を目標とするのか、その目標のためにどんな個人ワークの課題を設定するのかを確認します。
    ワークの課題数も、取り組み期間も子どもたちが自分で設定します。複数のワークを同時に進めることも、1つずつ進めることも可能です。
    また、日々のToDoの確認や修正、進捗の確認を通して、ワークを継続してやり遂げることを援助します。

    プロジェクト学習
    プロジェクト学習
    プロジェクト学習